top of page

物理はどう勉強すれば点が取れる?勉強法を徹底紹介!


今回は苦手だという声が多い「物理」について、どんな教科なのか、どう勉強したらいいのかを紹介します!




\学習に役立つ情報やキャンペーン情報を配信中!/


 

目次



 


物理はどんな科目?


物理は日常生活の中で起こる現象を数式化したり、それを用いて説明をする科目です。車はどうして加速や減速ができるのか、虹はどうやってできるのか、どうして救急車が通過するとサイレンの音が変わるのか、こういった日常生活で起こる現象はいったいどうして起こるのかは全て数式で説明することができます。物理で行う計算は数学とほぼ同じのため、物理を得意になると数学も得意になることができます。





物理はどうして難しいと思われる?


物理が難しいという声をよく耳にします。理由としては「式が立てられない」や「公式の意味がよく分からない」というものが多いです。力学では運動方程式、電磁気ではオームの法則など様々な関係式があり、それを覚えるのが大変な上、問題によってどの公式を使えばいいのか分からないために難しいと感じる人が多いです。しかし、実は物理は覚える公式はそう多くなく、公式を組み合わせて他の式を作ることができます。さらに問題を解く際は、図を描いて現象の整理をしてから、式を作るという順で解くので、まずは問題文からどのような状況なのか、これからどのようなことが起こるのかを図を書きながら整理する必要があります。これができないと物理は簡単には解くことができません。




物理はどう勉強すれば点が取れる?


物理で点を取るためには、公式を覚えるだけでは学習量が足りません。複雑な問題が多いため、いきなり問題を解こうとせず、問題文から図を描いて問題を解く準備をする練習が重要です。力学では物体にはたらく重力をまず描き、そこから他にはたらく力を描いていくなど、それぞれの分野でどのような図を描いていくのか例を参考にしながら真似して描くことに取り組んでください。


▼図示例


国公立大学受験専門塾サクラサクセス松江北高校前教室では物理の勉強をまずどこからすればいいかなどの相談を受け、取り組み方を提案させていただきます。興味を持った方は一度お問い合わせください。




\お得な入塾サポートキャンペーン実施中!/



著者PROFILE



■国公立大学受験専門塾サクラサクセス

  • 島根県松江市北堀町にある、国公立大学合格を目指す方専用の学習塾。

  • 大阪大学、九州大学など、複数の旧帝大への合格サポート実績あり。

  • 大学受験合格に向けた​学習年間計画の作成、​週間・月間でスケジュールの​見直し・進路相談、​モチベーション管理、学習定着のための演習​トレーニング・テストを実施。

  • 課題や問題に関する質問や相談は無料・​無制限で対応。旧帝大卒等、優秀な講師陣が対応。

  • 開校時間はいつでも自習スペース使い放題。

  • オンライン指導も対応。



 
 
bottom of page