こんにちは国公立大学受験専門塾サクラサクセスです。
前回の数学ⅠAに続き、今回は2025年度共通テスト数学ⅡBCについて、どのような問題が出題され、対策はどのように行えばよいかをお話しします!

\学習に役立つ情報やキャンペーン情報を配信中!/
目次
今年の出題の特徴
数学②の試験は、今年から「数学ⅡBC」と変わりました。大きな変更点としては「解かなければならない大問数が4問から6問に増えたこと」、「三角関数と指数、対数関数が大問ごとに出題されるようになったこと」、「選択問題が全て選べるようになったため解かなくていい分野を作れるようになったこと」、「選択肢から解答を選ぶ出題が増えたこと」などがあります。試験時間も60分から70分と長くなったものの、問題数が増えたため、解答の速さが求められる出題になりました。数学ⅠAは見た目上削減がされましたが、数学ⅡBCは大きく量が増えたと言っていいでしょう。
共通テストの問題はこう解く!
数学ⅡBCの問題構成は以下のとおりです。
第1問 | 三角関数 |
第2問 | 指数、対数関数 |
第3問 | 微分法、積分法 |
第4問 | 数列(選択問題) |
第5問 | 統計的な推測(選択問題) |
第6問 | ベクトル(選択問題) |
第7問 | 複素数平面(選択問題) |
数学ⅡBCでは第1問〜第3問は全員必答の問題で、第4問〜第7問は選択問題となっており、4問のうち3問を選んで解く形です。第7問の複素数平面は理系向きの単元のため、文系の方は第4問、第5問、第6問を、理系の方は第4問、第6問、第7問を選ぶ人が多いようです。
数学ⅠA同様、与えられた条件を読み解いたうえで図にして計算をする解き方が必要になるので、計算して解くことにこだわると時間が足りなくなってしまいます。そのため、大問を解く順番は解くのに必要とする時間で決め、時間内に解ききれるようにしなければなりません。
では実際に出題された問題を見てみましょう。第2問の指数、対数関数の問題です。
対数とは全く関係ないような書き出しで問題が始まっていますが、読み進めていくといきなり対数を使った問題に変わります。ここでは問題文をきちんと読まないとどの値が何を表すのか分からず、解けなくなってしまいます。さらに序盤で用いた考え方や値をどんどん使うので、ここは時間をかけて取り組みたいところです。
さらにほかの問題も見てみましょう。第4問の数列の問題です。
先ほどの対数の問題とは異なり、よく見る数学の問題のような出題になっています。ここではグラフの直線と軸に囲まれた点の数について見ていく問題ですが、グラフが書かれているのは最初だけで、以降は自分でグラフを描き、整理しながら解くようになります。最初の図で考え方をきちんと把握したうえで、同じように図を描き、どのように変わっていくのかを把握しながら解かなければならないので、問題文を読み取り図に起こして解く考え方を練習しておきましょう。
共通テストに向けて
共通テスト数学ⅡBCの問題を解く上で重要なことを述べてきましたが、数学ⅠA同様、基本的な解き方や公式などの基礎知識は重要です。まずは基礎知識を正しく身に付けることから取り組み、次に共通テストの各大問の基本的な解き方、考え方の演習を行いましょう。また、共通テスト過去問やマーク模試の演習の際には、時間内に解ききるための練習を行ってください。
国公立大学受験専門塾サクラサクセス松江北高校前教室では数学ⅡBCの勉強をまずどこからやればいいかなどの相談を受け、取り組み方を提案させていただきます。興味を持った方は一度お問い合わせください。
\お得な入塾サポートキャンペーン実施中!/
著者PROFILE |
![]() |
■国公立大学受験専門塾サクラサクセス
|